トップ
Top
プロフィール
Profile
研究テーマ
Research theme
研究活動
Research activities
教育活動
Educational activities
社会的活動
Social activities
お知らせ一覧
Information
トップ
Top
プロフィール
Profile
研究テーマ
Research theme
研究活動
Research activities
教育活動
Educational activities
社会的活動
Social activities
お知らせ一覧
Information
教育活動
Educational activities
学士課程
博士前期課程
博士後期課程
学士課程(人文学類心理学プログラム)
担当授業
心理学実験
健康心理学演習
臨床心理学演習
認知行動療法演習
人格・感情心理学
医療・健康心理学
卒業論文演習
心理学実験・調査演習
人文学序説A(臨床心理学入門)
パーソナリティ心理学
データサイエンス基礎
指導教員を担当した卒業論文のタイトル
【2024年度】
幼少期のスポーツの習い事における対人関係での経験が青年期の自尊感情に与える影響
【2023年度】
ファン活動におけるファン心理・ファン行動によるコーピングと精神的健康の関係
大学生における親密度の低いユーモア表出者のユーモア形態がユーモア感知者のソーシャルサポート提供に与える影響について
環境感受性とメンタルヘルスの関連
音楽聴取によるストレス軽減効果における個人差の検討
仕事の要求度・資源モデルに基づいた保育者のワーク・エンゲイジメントの縦断的研究
【2022年度】
かかわり技法の有無と会話テーマの違いがオンライン会話ツールを使用したディスカッションに及ぼす影響について
大学受験における達成目標志向性と受験ストレスがストレス関連成長に及ぼす影響について
自閉スペクトラム症傾向と対人ストレスユーモアコーピングの関連
外見スキーマと痩身理想の内在化が着装行動に及ぼす影響
HIV・エイズの偏見測定における潜在連合テスト(IAT)の有効性についての検討
マスク着用の有無が社交不安傾向者のコミュニケーション時の状態不安に与える影響についての検討
【2021年度】
大学生の自己志向的完全主義が友人への援助要請意図に及ぼす影響
感謝表出スキルと不合理な信念の組み合わせにおける友人関係不安および被異質不安の程度の違い
異なる場面での印象形成
過敏性腸症候群(IBS)における有病期間と予期不安との因果関係
音楽による気分調整,感情調節,およびメタ認知の関連
【2020年度】
対人的気晴らしによる状態反すう低減効果の検討
マインドフル・イーティングによる後の摂食量の抑制
化粧動機と化粧行動の不一致が引き起こす心理的影響と制限メイクの関係性
大学生の恋愛状況が同性および異性不安,生活充実感に及ぼす影響について
保育者のストレッサーの検討及びストレスコーピングがワークエンゲージメントに与える影響
大学生の社交不安と感情抑制・孤独感
自閉スペクトラム症傾向と会話に対する苦手意識の関係
【2019年度】
大学生の援助要請スタイルとソーシャル・サポート,孤独感の関連
服装についての思考による気晴らし方略の有効性
【2018年度】
不合理な信念がアサーションに与える影響について
認知的対処方略と仮想的有能感の関連についての検討
エフォートフルコントロールが適切なコーピング選択を媒介して精神的健康に与える影響
大学生による乳幼児の泣き声認知にベビースキーマの強さが与える影響
人柄への注目が障がいのある人に対するイメージ評価・受容的態度に及ぼす影響
大学生におけるセルフモニタリングと強みと弱みの自覚及び自己効力感の因果関係について
【2017年度】
自己志向的完全主義における高目標設置がメタ認知を媒介として抑うつに与える影響
フロー体験がレジリエンスに与える影響
プロアクティブコーピングと自己効力感およびストレス反応の関連
Twitterの依存傾向に影響を与える要因の検討
【2016年度】
大学生の親性準備性と乳児の泣き声に対する反応について
日記筆記とナラティブ志向性の関連
香りが印象形成に及ぼす影響の性差についての検証
防衛的悲観主義と真の悲観主義の適応性の差異に関する検討
過去の家族コミュニケーションが現在のユーモアセンスに及ぼす影響について
【2015年度】
進路選択の有無が親への感謝の気持ちに与える影響
自然音および音楽の聴取による気分改善効果 −音に対する好みの違い−
笑顔の表出効果に及ぼす個人特性の影響
【2014年度】
人工内耳装用聴覚障害児のアイデンティティ発達に関する調査 —教育環境の異なる2家族の事例から—
公的自己意識と観察者の応援が課題の遂行成績に及ぼす影響
動機づけが国語・数学・英語の学習方略の選択や成績にどのような影響を与えるのか
喜びと悲しみの感情判断における視覚情報と聴覚情報の影響
自己の強み探し,及び意識することによる感情変容の検討
【2013年度】
画像提示による理想ボディイメージの変化
過敏性腸症候群と座席選択
聴覚障害者のストループ干渉の抑制能力と手話取得時期との関連性について(平成24年度学長奨励研究)
特性的自己効力感が課題固有の自己効力感の変容に及ぼす影響
【2012年度】
価値判断軸の有無による自己効力感の低下と大学生のアパシーとの関係
ポジティブ感情の覚醒度の違いによる心理・生理・行動的ストレス反応への影響
目標志向性が失敗経験後の課題遂行・感情・認知に与える影響について
大学生の自己理想像と劣等感について‐「リア充」という単語からの考察‐
【2011年度】
2種類の私的自己意識特性と抑うつとの関係の再検討と高反芻者における自己注目に及ぼす笑顔の効果
大学生における対人ストレスコーピングの選択方略 ―状態自尊感情・自己愛傾向・対人恐怖心性・対象関係の視点から―
数学に対する苦手意識と学習生無力感の関係 (平成22年度学長奨励研究)
博士前期課程(人間社会環境研究科)
心の健康教育に関する理論と実践
臨床心理学特論
臨床心理学演習
認知臨床心理学演習
心理学基礎実習
応用心理学実習
心理学特別演習
異分野研究探査
指導教員を担当した修士論文のタイトル
【2024年度】
カードを用いた接近ー回避課題がHIV・エイズへの潜在的態度に与える影響について
大学入学という人生の変化においてメンバーシップとソーシャルサポートが心理的健康に与える影響 ー新たな社会的アイデンティティモデルの提案ー
博士後期課程(大阪大学連合小児発達学研究科)
小児発達療育学
コミュニケーション支援学演習
コミュニケーション支援学特論
↑