人文学類心理学プログラムでは3月に卒業生22名を送り出し,4月にまた22名の新たな2年生を迎えました。2024年度が始まってひと月が経ち,少し落ち着いてきたところです。気持ちを新たにフレッシュな2年生に心理学の基礎を伝え,すっかり成長した3・4年生や院生とともに心理学研究を引き続き考えていきたいと思います。
研修会の依頼も次々と舞い込んでいます。特別支援教育の領域から久しぶりに学習性無力感の話を依頼され,初心に戻って準備しています。また,今年度は4つの国内学会への参加を予定しています。ここ数年,出張先で朝にホテル周辺をランニングする楽しみを覚えたため,どこを走ろうかと今から楽しみにしています。学会発表だけではなく,論文や本も刊行できるよう頑張ります。
【2024年度の講演会・研修会の予定】
- 石川県教育委員会 専門相談員連絡協議会 「無力感のメカニズム−子どものやる気を学習性無力感理論から理解する−」石川県立いしかわ特別支援学校,2024年5月13日
- 全国保育士会 「レポート・論文の書き方」新霞が関ビル 2024年6月28日
- 金沢市瓢箪地区青少年育成協議会「アタッチメント−地域で子どもたちと関わる視点−」 金沢市瓢箪町公民館, 2024年7月3日
- 公益社団法人金沢こころの電話 全体研修会 第49期養成講座 「マイクロ・カウンセリングの技法と実践について」石川県文教会館, 2024年11月30日
- 公益社団法人金沢ボランティア大学校 福祉コース講座「傾聴について(1)(2)」 金沢市中央公民館彦三館, 2024年7月10,24日
- 富山県保育士会 保育担当者研修会「保育実践研究のすすめ方」富山県総合福祉会館, 2024年8月9日
【2024年度の学会発表の予定】
- 荒木友希子 2024 幼児期に人工内耳手術を受けた青年のセルフ・アドボカシー 日本特殊教育学会第62回大会 (2024.9.6-8. 福岡国際会議場;ポスター発表)
- 日本教育心理学会(2024.9.14-16.浜松;連名発表)
- 日本健康心理学会(2024.11.22-24.別府)
- 北陸心理学会(2024.12.14;口頭発表)